もともと同じ職場で知り合い結婚したのですが、長男を出産後に一度職場復帰したのですが、2人目の出産を機に退職し専業主婦になりました。
僕だけの収入になったので贅沢をしているわけでもないの毎月4〜5万円の赤字になります。
今後、教育費の準備や住宅購入も考えているのに…
この先大丈夫でしょうか?
Aさん 愛知県在住
年齢 28歳
職業 会社員
住居 賃貸住宅
ご家族 妻28歳(専業主婦) 長男3歳 長女0歳
収入 月額合計……………24万5,000円
給与…………………22万円
児童手当……………2万5,000円
ボーナス…………46万円(年間)
支出 月額合計…………28万円
家賃………………10万5,000円
食費…………………5万円
水道光熱費………1万8,000円
車両費……………1万9,000円
通信費……………1万5,000円
保険料……………2万3,000円
交際費・雑費…5万円
普通預金 25万円
定期預金 52万円(毎月1万円 ボーナス時10万円)
奥さまが勤めていた時の収入はいくらぐらいでしたか?
毎月手取りで24万円、ボーナスが年間30万円ぐらいです
と言うことは、収入がほぼ半分になったんですね
以前は、自然と月10万円ぐらい貯蓄できてたんですよ
毎月赤字が続いているということですが、現状で年収の手取り額は310万円、児童手当を加えると340万円になります。一方、支出は336万円。差し引き4万円ほど黒字になります。ボーナスを含めて考えれば赤字ではありませんよ。
えっ!? と言うことは赤字じゃないんですか!?
今は毎月の収入が減っているので大変な時期ですが、そのうち奥様がお仕事をされる予定はないのですか?
子育てが落ち着いたらパートに出ようとお持っています。
今は、大変な時期と考え毎月の赤字分はボーナスや貯蓄でカバーする。半年ごとの家計をチェックしてみてはどうでしょうか?
なんだかホッとしました。
しかし、毎月の赤字は共働きの頃とあまり変わらない支出に原因があると思います。贅沢はしていないと言うことですが収入は半減しているので見直せるところは見直しを。それと、ボーナスに依存しすぎるとボーナスが減った時の対応に困ります。
そう言えばボーナスは年々減っているんですよ。どこを見直せばいいですか?
保険料や、通信費などの「固定費」を削減できると、今後もずっと下がったままになるので見直しは簡単です。
ありがとうございました。早速、保険料やスマホ代をチェックしてみます。妻が仕事復帰したら教育費やマイホームのことも相談したいと思います。