こんにちは、ファイナンシャルプランナーの楠本です。
家計管理の基本でありながら、多くの方が実践していないのが 「ライフプラン表」。
これは人生全体の収支バランスを“見える化”し、将来にわたるお金の流れを把握するための強力なツールです。

この記事でわかること
ライフプラン表を作るメリット
年代別(40代・50代・60代)の具体的な作り方
将来のお金の流れを見える化するポイント
お得にプロのサポートを受ける方法

ライフプラン表を作るメリット
かかるお金が明確になり、小さな幸せを満喫できる
将来必要なお金を把握できれば、「節約しなければ…」という漠然とした不安から解放され、安心して日常を楽しめます。
予算の範囲内なら罪悪感なく使える
旅行や趣味も「予算内だから大丈夫」と思えれば、安心して楽しめます。
大きなイベントも計画的に実現できる
子どもの進学、住宅修繕、家族旅行など、使いたい時にしっかり使えます。
老後資金の心配が減る
人生100年時代に備えて、長寿リスクや突発的な出費を見積もっておけば安心です。

ライフプラン表の作り方(年代別のポイント)
60代夫婦の場合
年金生活を見据え、生活費・医療費・旅行費を細かく計算
「夫85歳・妻96歳」など長寿リスクを想定してシミュレーション
年金収入を確認し、不足分は資産取り崩し額を計算
毎年見直しながら調整
50代夫婦の場合
老後に必要なお金をシミュレーション(例:20年で6,000万円)
ねんきん定期便で年金額を確認
不足額を貯蓄や運用で補う計画を立てる
40代夫婦の場合
教育費(塾・大学進学)を具体的に試算
住宅ローンの返済や修繕費も考慮
早めに老後資金の準備を始める

ご相談事例
ケース1:40代子育て世帯
住宅ローンと教育費が重なり「このまま貯金が続けられるか不安」とのご相談。
ライフプラン表を作成すると、家計の中で余裕資金を確保できることが判明。
「安心して子どもの教育費に備えられる」と喜んでいただけました。
ケース2:50代ご夫婦
退職が近づき「老後資金が足りるのか心配」とのご相談。
年金額を確認したうえで、生活費シミュレーションを行い、不足分を積立と資産運用で準備。
「退職後の生活がイメージでき、不安が減った」と安心されたケースです。

あなたの未来を“数字で見える化”しませんか?
ライフプラン表は一度作れば終わりではなく、毎年の見直しが必要です。
そのためには、信頼できる専門家のサポートが欠かせません。
私はこれまで、多くのご家庭にライフプラン設計や資産運用アドバイスを提供してきました。
ご相談では、「数字」だけでなく「ご家族の希望」も大切にしながら、一緒に最適な未来設計を行います。
今ならお得にスタート!
J-FLEC(金融経済教育推進機構)では、J-FLEC相談員(J-FLEC認定アドバイザー)による個別相談(対面またはオンライン形式)の無料体験の申込を受け付けています。
J-FLEC認定アドバイザー限定の「はじめてのマネープラン割引クーポン」を利用すれば、プロのサポートをお得に受けられます。
▶ J-FLEC公式サイトはこちら
ライフプラン表は「将来の安心」と「今の充実」を両立させる土台です。
未来に不安を残さず、日々を安心して楽しむために、ぜひこの機会に一度作成してみませんか?