こんにちは、ファイナンシャルプランナーの楠本です。
今はSNSやインターネットを通じて、誰もが簡単に情報を手に入れられる時代です。
その一方で、「何を信じていいのか分からない」「判断を誤ってしまうのではないか」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特にお金や投資に関しては、誤った情報に振り回されると、大切な資産を失ってしまうリスクがあります。
そこで今回は、ネットリテラシー(情報を正しく読み解く力)と、行動ファイナンス(人の心理が投資判断に与える影響の研究)をテーマに、「賢いお金の判断法」について解説します。

この記事でわかること
なぜネットリテラシーが重要なのか
投資で失敗を招く心理的なバイアスとは
冷静に判断するための具体的な実践法
専門家相談で得られるメリットと実例
老後資金を守るために必要な考え方

ネットリテラシーが必要な理由
- 誇張された広告
メリットだけを強調し、リスクを隠すケース - フェイクニュースや偏った情報
SNSの噂や口コミが誤って広まること - 情報過多による混乱
特に初心者は「結局どれが正しいのか」分からなくなる

行動ファイナンスが示す「人間の弱点」
投資やお金の判断は、理論よりも心理に左右されがちです。
代表的な「バイアス」は以下の通りです。
損失回避バイアス:損を恐れるあまり、安値で売ってしまう
自己過信バイアス:情報を集めただけで「分かったつもり」になる
過去の成果への執着:昔の成功体験にしがみつく
現状維持バイアス:変えるのが怖くて、見直しを先送りする
これらを知っておくだけでも、感情的な判断を避ける助けになります。

実践法:ネットリテラシー × 行動ファイナンス
情報の裏を取る
→ 公式サイト・専門家の意見を確認
感情に流されない
→ 値動きに一喜一憂せず、長期計画を守る
勉強を続ける
→ 基礎知識を更新することで冷静に判断できる
中立的な専門家に相談
→ 客観的な視点を取り入れることで、誤った判断を防ぐ

専門家相談の実例
ケース1:投資初心者のAさん
SNSで話題の商品に投資を検討 → 専門家に相談した結果、手数料やリスクが合わないと分かり、より適切な商品に変更できた。
ケース2:老後資金を心配するBさん
「退職金だけで大丈夫か不安」 → シミュレーションを実施し、資産運用を少額からスタート。結果的に安心感を持てるようになった。

老後資金シミュレーション
例えば、退職金1,500万円をすべて現金で保有すると、インフレ率2%が20年間続いた場合、実質価値は約1,000万円相当まで目減りします。
一方で、債券・株式・外貨を分散して運用すれば、2,000万円以上を維持・成長できる可能性もあります。
つまり、
「情報に惑わされず」
「感情に流されず」
「専門家の中立的な視点を取り入れながら」
資産設計することが、老後資金を守る最も確実な方法です。

まとめ:情報と心理に振り回されないために
ネット時代は便利ですが、その分リスクも多く潜んでいます。
大切なのは「情報を正しく見極める力」と「冷静な判断」です。
老後資金を守るためには、ネットリテラシーと行動ファイナンスの視点を活かし、必要に応じて中立的な専門家に相談することをおすすめします。

将来の安心をつくる3つのサポート
私はこれまで、多くのご家庭の相続対策とライフプラン設計をサポートしてきました。
ご相談では、次の3つの柱を中心に、将来に向けた最適なプランづくりをお手伝いします。
資産運用のサポート
投資初心者でも無理なく始められる方法を一緒に考え、リスクとリターンのバランスを調整します。
家計改善の提案
固定費の見直しや生活費のバランス調整を通じて、将来に備える資金を無理なく確保します。
老後資金シミュレーション
「退職後のお金は足りるのか?」という不安を、具体的な数字に落とし込み、安心できる計画に変えていきます。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)では、J-FLEC相談員(J-FLEC認定アドバイザー)による個別相談(対面またはオンライン形式)の無料体験の申込を受け付けています。
J-FLEC認定アドバイザー限定の「はじめてのマネープラン割引クーポン」を利用すれば、プロのサポートをお得に受けられます。
▶ J-FLEC公式サイトはこちら
老後やお金の悩みを一人で抱え込む前に、ぜひお気軽にご相談ください。