お金と幸福感の関係性 〜「限界効用の逓減の法則」から考える賢いお金の使い方〜

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの楠本です。

「お金があれば幸せになれる」と言われることがあります。

しかし、経済学の視点から見ると、お金と幸福感の関係はもっと複雑です。

今回は「限界効用の逓減の法則」をもとに、お金の使い方や幸福感について考えてみましょう。

この記事でわかること

  • 「限界効用の逓減の法則」とは何か?

  • お金と幸福感の関係性

  • 幸福感を高めるお金の使い方のポイント

  • お金を賢く活用するための具体的な工夫

  • 専門家に相談するメリット

限界効用の逓減とは?

「限界効用の逓減」とは、追加的に得た財やサービスの満足度が少しずつ小さくなっていくという法則です。

たとえば、空腹のときに食べる1つ目のパンは最高の満足感を与えてくれますが、2つ目、3つ目と食べ進めるほど「ありがたみ」は薄れていきます。

これはお金にも当てはまります。

お金と幸福感の関係

収入が少ない段階では、1万円の価値は生活の質を大きく変え、幸福感も高まります。

しかし、一定水準(ある調査では単身世帯で年収800万円前後)を超えると、追加的な収入が幸福感を押し上げる効果は薄れていきます。

高級品や豪華な体験も、最初は感動しますが、やがて「当たり前」になってしまうのです。

幸福感を高めるお金の使い方

「限界効用の逓減」を踏まえると、お金は単に増やすよりも 「どう使うか」 が重要になります。

  1. 経験に投資する
    旅行、趣味、学びなどの「経験」に使うと、長期的に満足感が続きます。
  2. 他者のために使う
    贈り物や寄付は、自分の幸福感も高めてくれます。
  3. 将来の安心に回す
    老後資金や教育資金を準備しておくと、将来の不安が減り、安心感という幸福を得られます。
  4. 専門家に相談する
    お金に関する情報は膨大で、自分一人で最適な判断をするのは難しいもの。信頼できる専門家に相談することで、効率的に資産形成や家計改善が進められます。

相談事例

ケース1:子育て世帯の教育資金づくり

お子様2人の教育資金に不安を抱えていたご夫婦。

SNSで話題の投資商品に興味を持っていましたが、リスクを正しく理解できず不安が募っていました。

ご相談の中でシミュレーションを行い、学資保険・積立投資・NISAをバランスよく組み合わせることで、堅実かつ安心できるプランを構築。

「これで子どもたちの将来に安心して備えられる」と笑顔でお話しくださいました。

ケース2:老後資金を見直した50代ご夫婦

「退職後に本当に生活できるのか不安」とのご相談を受け、家計と資産の現状を見える化。

退職金の運用方法と生活費のバランスを整えたことで、過度な不安が解消されました。

「将来が具体的にイメージでき、安心して働けるようになった」と喜んでいただけました。

こうした事例のように、お金の悩みは「正しい知識」と「冷静な計画」で解決できます。

少しでも不安があれば、お気軽にご相談ください。

まとめ:お金は「手段」、目的は「幸福」

限界効用の逓減があるからこそ、お金を「目的」ではなく「幸福を高める手段」として活用することが大切です。

  • 本当に必要なものに使う

  • 人生を豊かにする経験に投資する

  • 将来の安心をつくる

  • 信頼できる専門家に相談する

この4つを意識すれば、お金と上手に付き合いながら、人生の満足度を高めることができます。

お金の悩みを“安心”に変える専門家サポート

私はこれまで、多くのご家庭のライフプラン設計や相続・老後資金準備をサポートしてきました。

ご相談では、数字だけでなく「どんな暮らしを送りたいか」という想いを重視しながら、一緒に最適なプランを作ります。

  • 家計改善から資産運用までトータルでサポート

  • 老後資金や教育資金のシミュレーション

  • 将来の安心を「見える化」するライフプラン設計

👉 ご相談の詳細はこちら

J-FLEC(金融経済教育推進機構)では、J-FLEC相談員(J-FLEC認定アドバイザー)による個別相談(対面またはオンライン形式)の無料体験の申込を受け付けています。

J-FLEC認定アドバイザー限定の「はじめてのマネープラン割引クーポン」を利用すれば、プロのサポートをお得に受けられます。

▶ J-FLEC公式サイトはこちら

https://www.j-flec.go.jp/

お金の不安を一人で抱え込む前に、ぜひお気軽にご相談ください。

上部へスクロール